ありがとうございました

2005年から地域の皆様に韓国語や英語を始めとした外国語、そして日本語など文化や社会についての講座を続けて参りましたが、時代の趨勢をかんがみ、今年度で一度、お開きとさせていただきます。

ご参加いただきました皆様に、そして見守ってくださいました地域の方々に、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

ブログは時々更新して参りますが、またお会いできますことを楽しみにしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月29日 (木)

英国で住みやすい街はエディンバラ

イギリスの中間系新聞、インディペンデントによると、英国で最も暮らしやすい都市は、スコットランドのエディンバラだそうだ。確かに、街の風情はいいし、私も一度買い物したことがあるし、なるほどと思う。

バークシャーはランクインしている。それもうなずけるし、誇らしい。

北アイルランドは、そう言われればそうかも知れないという気もするが、悪くないと思ったんだけどなあ……。

ブラッドフォードは行ったことがないから何ともいえない。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 4日 (日)

追悼 奥西勝さん

名張毒ぶどう酒事件で死刑判決を受け、八王子医療刑務所に収容されていた「死刑囚」、奥西勝さんが4日、死去した。89歳。

無念だったことだろう。

仲代達矢と山本太郎が奥西さんの役を演じた映画「約束」を見れば分かるように、奥西さんの無実は明らかであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 4日 (月)

平成25年(2013年)天皇誕生日を前にした天皇陛下の記者会見、書き起こし

宮内庁


天皇陛下の記者会見
英文>へ

会見年月日:平成25年12月18日
会見場所:宮殿 石橋の間


記者会見をなさる天皇陛下
宮内記者会代表質問
問1 陛下は傘寿を迎えられ,平成の時代になってまもなく四半世紀が刻まれます。昭和の時代から平成のいままでを顧みると,戦争とその後の復興,多くの災害や厳しい経済情勢などがあり,陛下ご自身の2度の大きな手術もありました。80年の道のりを振り返って特に印象に残っている出来事や,傘寿を迎えられたご感想,そしてこれからの人生をどのように歩もうとされているのかお聞かせ下さい。
天皇陛下
80年の道のりを振り返って,特に印象に残っている出来事という質問ですが,やはり最も印象に残っているのは先の戦争のことです。私が学齢に達した時には中国との戦争が始まっており,その翌年の12月8日から,中国のほかに新たに米国,英国,オランダとの戦争が始まりました。終戦を迎えたのは小学校の最後の年でした。この戦争による日本人の犠牲者は約310万人と言われています。前途に様々な夢を持って生きていた多くの人々が,若くして命を失ったことを思うと,本当に痛ましい限りです。

戦後,連合国軍の占領下にあった日本は,平和と民主主義を,守るべき大切なものとして,日本国憲法を作り,様々な改革を行って,今日の日本を築きました。戦争で荒廃した国土を立て直し,かつ,改善していくために当時の我が国の人々の払った努力に対し,深い感謝の気持ちを抱いています。また,当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います。戦後60年を超す歳月を経,今日,日本には東日本大震災のような大きな災害に対しても,人と人との絆
きずな
を大切にし,冷静に事に対処し,復興に向かって尽力する人々が育っていることを,本当に心強く思っています。

傘寿を迎える私が,これまでに日本を支え,今も各地で様々に我が国の向上,発展に尽くしている人々に日々感謝の気持ちを持って過ごせることを幸せなことと思っています。既に80年の人生を歩み,これからの歩みという問いにやや戸惑っていますが,年齢による制約を受け入れつつ,できる限り役割を果たしていきたいと思っています。

80年にわたる私の人生には,昭和天皇を始めとし,多くの人々とのつながりや出会いがあり,直接間接に,様々な教えを受けました。宮内庁,皇宮警察という組織の世話にもなり,大勢の誠意ある人々がこれまで支えてくれたことに感謝しています。

天皇という立場にあることは,孤独とも思えるものですが,私は結婚により,私が大切にしたいと思うものを共に大切に思ってくれる伴侶を得ました。皇后が常に私の立場を尊重しつつ寄り添ってくれたことに安らぎを覚え,これまで天皇の役割を果たそうと努力できたことを幸せだったと思っています。

これからも日々国民の幸せを祈りつつ,努めていきたいと思います。

問2 両陛下が長年続けられてきた「こどもの日」と「敬老の日」にちなむ施設訪問について,来年を最後に若い世代に譲られると宮内庁から発表がありました。こうした公務の引き継ぎは,天皇陛下と皇太子さまや秋篠宮さまとの定期的な話し合いも踏まえて検討されていることと思います。現在のご体調と,こうした公務の引き継ぎについてどのようにお考えかお聞かせ下さい。
天皇陛下
「こどもの日」と「敬老の日」にちなんで,平成4年から毎年,子どもや老人の施設を訪問してきましたが,再来年からこの施設訪問を若い世代に譲ることにしました。始めた当時は2人とも50代でしたが,再来年になると,皇后も私も80代になります。子どもとは余りに年齢差ができてしまいましたし,老人とはほぼ同年配になります。再来年になると皇太子は50代半ばになり,私どもがこの施設訪問を始めた年代に近くなります。したがって再来年からは若い世代に譲ることが望ましいと考えたわけです。この引継ぎは体調とは関係ありません。

負担の軽減に関する引継ぎについては,昨年の記者会見でお話ししたように,今のところしばらくはこのままでいきたいと思っています。

問3 今年は五輪招致活動をめぐる動きなど皇室の活動と政治との関わりについての論議が多く見られましたが,陛下は皇室の立場と活動について,どのようにお考えかお聞かせ下さい。
天皇陛下
日本国憲法には「天皇は,この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ,国政に関する権能を有しない。」と規定されています。この条項を遵守することを念頭において,私は天皇としての活動を律しています。

しかし,質問にあった五輪招致活動のように,主旨がはっきりうたってあればともかく,問題によっては,国政に関与するのかどうか,判断の難しい場合もあります。そのような場合はできる限り客観的に,また法律的に,考えられる立場にある宮内庁長官や参与の意見を聴くことにしています。今度の場合,参与も宮内庁長官始め関係者も,この問題が国政に関与するかどうか一生懸命考えてくれました。今後とも憲法を遵守する立場に立って,事に当たっていくつもりです。

関連質問
問 質問させていただきます。先日,陛下は皇后さまとインドを訪問され,日印の友好親善を更に深められました。53年ぶりとなったインド公式訪問の御感想をお聞かせ願うとともに,国際友好親善に際して陛下が心掛けていらっしゃることについても併せてお聞かせ下さい。
天皇陛下
この度のインドの訪問は,インドとの国交60周年という節目の年に当たっておりましてインドを訪問したわけです。

インドを初めて訪問しましたのは当時のプラサド大統領が日本を国賓として訪問されたことに対する答訪として,昭和天皇の名代として訪問したわけです。当時は,まだ国事行為の臨時代行に関する法律のない時代でしたから,私が天皇の名代として行くことになったわけです。

当時のことを思い起こしますと,まだインドが独立して間もない頃,プラサド大統領は初代の大統領でしたし,これからの国造りに励んでいるところだったと思います。ラダクリシュナン副大統領は後に大統領になられました。それからネルー首相と,世界的に思想家としても知られた人たちでしたし,その時のインドの訪問は振り返っても意義あるものだったと思います。

そして,私にはそれまでヨーロッパと中国の歴史などは割合に本を読んだりしていましたが,その間に横たわる地域の歴史というものは本も少なく,余り知られないことが多かったわけです。この訪問によって両地域の中間に当たる国々の歴史を知る機会に恵まれたと思います。

今度のインドの訪問は,前の訪問の経験がありますので,ある程度,インドに対しては知識を持っていましたが,一方で,日本への関心など非常に関心や交流が深くなっているということを感じました。

ネルー大学での日本語のディスカッションなど日本語だけで非常に立派なディスカッションだったように思います。また,公園で会ったインドの少年が,地域の環境問題を一生懸命に考えている姿も心に残るものでした。

そういう面で,これからインドとの交流,また,インドそのものの発展というものに大きな期待が持たれるのではないかという感じを受けた旅でした。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月24日 (金)

名古屋オルガンの春&秋2015のご案内

名古屋オルガンの春&秋2015のご案内があります。
今年もぜひお越しくださいませ。

風琴亭より。

名古屋オルガンの春&秋2015のご案内です! 名古屋オルガンの春&秋2015 Et in Terra Pax そして地には平和

5月30日(土)17:00
Annum per annum 年から年へ
G. Fr. ヘンデル フルートソナタホ短調 J. S.バッハ トリオソナタト長調 (キルヒナー版)
Ch. W. グルック フルート協奏曲ト長調 A. ペルト Annum per annum 他
小出信也(Fl.) 吉田文(Org.)

10月18日(日)15:30 パイプオルガンコンサート
Dona nobis pacem 我らに平安を与え給え
J. アラン イスラエル典礼暦、J. ラングレィ Pax(平和)
J. S. バッハ バビロン河のほとりで BWV 653、罪なき小羊 BWV 656
S. カルク=エラート Pax vobiscum(平和は汝らとともに)
吉田文(Org.)

11月3日(火・祝)15:30 パイプオルガンコンサート
ベルリン・聖ヘドヴィッヒ大聖堂オルガニストを迎えて
J. S. バッハ 
フローリアン・ヴィルケス(Org.)

11月15日(日)15:30
Kyrie eleison 主よあわれみたまえ
J. S. バッハ 第三クラヴィーア練習曲より「主よあわれみたまえ」BWV 669, 670, 671
J. アラン 前奏曲とフーガ Th. マイヤー=フィービッヒ アダージョ 他
トーマス・マイヤー=フィービッヒ(Org.)

11月29日(日)15:30
Adveniat regnum tuum み国の来らんことを
J. S. バッハ 幻想曲とフーガト短調BWV542、目覚めよと呼ぶ声ありBWV 645、いざ来ませ、異邦人の救い主よ BWV 659, 661
Th. マイヤー=フィービッヒ 我らの主イエスキリストの継承について 〜マキシミリアン・コルベ、ディートリッヒ・ボンヘッファー、聖書による7つの章〜(日本初演)
林和利(Narr.) 佐久間真理 (Perc.) 吉田文(Org.)


主催:「名古屋オルガンの秋」実行委員会
協賛:オルガン工房ヴィリ・ペーター サンメッセ ブリティッシュ・アカデミー
協力:カトリック五反城教会 ルンデ 二宮音楽事務所
お問合せ先:二宮音楽事務所052-505-0151 mail@aya-yoshida.de
オルガンの秋ホームページ: http://organaki.exblog.jp
全コンサート入場・参加無料。各催し物後に今後の「名古屋オルガンの秋」実行のためのご任意の寄金をお願い致します。

コンサートシリーズ「名古屋オルガンの秋」はカトリック五反城教会のパイプオルガンが修復されたこと、そして、カトリック五反城教会を創立した神言修道会の来日100周年を記念して2007年に始められ、今年で開催9回目を迎えます。今までご支援下さいましたみなさまに心より御礼を申し上げます。これからも、「パイプオルガンの楽しさ」と「音楽による心の響きと幸せ」を名古屋より発信し、多くの方にお届けして参りたいと思っています。
五反城教会には1978年にドイツ・ケルン市のペーター社によって建築された30ストップの楽器が設置されています。日本にあるパイプオルガンの中でも歴史的な価値の非常に高い楽器だと言えるものでしょう。当時の五反城教会司祭であったドイツ出身の神言会司祭ヨゼフ・トナイク神父はオルガンが設置された1978年に「名古屋オルガン友の会」を創立しました。以来、2001年に解散されるまで名古屋オルガン友の会は数多くのコンサート、又はコンサートシリーズを開催し、名古屋のオルガン文化の重要な担い手として活発な活動を続けていました。当時は中部地方でも希少なパイプオルガンのうちの一台であったこの楽器を使用し、マリー=クレール・アランをはじめとした世界中から来日した名オルガニスト達がこぞってコンサートを行っています。
名古屋オルガンの秋実行委員会ではこの伝統を受け継ぎ、名古屋を中心に多面的なパイプオルガンの楽しさ、素晴らしさ、教会音楽の心を継続的に伝えていけるように活動をしたく考え、「名古屋オルガンの秋」を催します。
なるべく多くの方にパイプオルガンという楽器の魅力に触れて頂きたいという方針から、基本的に入場は無料としましたが、今後の継続的な活動が可能となるよう皆様のご寄金のご協力を心よりお願いいたします。

Et in Terra Pax
2015年度名古屋オルガンの春と秋は「Et in Terra Pax」というタイトルの基に5回のコンサートをお聴きいただけます。「Et in Terra Pax」は直訳すると「そして地には平和」。終戦後70年を迎える今年に、改めて音楽を通して平和について向き合ってみたく、それぞれのプログラムを構成しました。
4年前より毎年春にいらして下さる小出信也さんとの活動はまさしく「Annum per annum、年から年へ」ですし、今年80歳の誕生日を迎えるアルヴォ・ぺルトの代表的な作品のタイトルでもあります。一日一日、年から年へと神への賛美のために鳴り続ける教会の鐘をテーマにした作品と、小出信也さんが奏でるフルートの響きの中に、音楽を通した祈りを感じていただきたく思っています。
10月18日、11月3日、11月15日には3つのオルガンソロコンサートが行われます。それぞれヨーロッパの教会で聞くことができるような本格的なオルガンコンサートとなります。バッハの作品、その他のドイツロマン派の作品やフランス近代作品など非常に美しい作品、そして是非この作品は新しく知って頂きたいと思うものを取り上げますので、オルガンの新しい魅力もたくさん発見していただけることと思います。
最終回の11月29日には「Adveniat regnum tuum み国の来らんことを」として、前半に待降節を迎えるにふさわしいバッハの作品を、後半では、日本では初演となる「我らの主イエスキリストの継承について」をお聴きいただけます。後者の作品はナチスによってアウシュヴィッツ強制収容所、フロッセンベルグ強制収容所で現代の殉教者となった二人の神学者、マキシミリアン・コルベ神父とディートリッヒ・ボンヘッファー牧師についてと、彼らより残され、託された言葉、そして聖書の句から成り立っており、パイプオルガンに加えナレーターと打楽器により演奏されます。平和と正義、そして愛を継承するということについて深く考えさせられ、そしてとても強く心に打ち響く音楽です。平和が未だに当たり前のように存在することができない現代の社会の中、是非とも多くの方に知って頂きたい作品です。
今年の「名古屋オルガンの春&秋」が、みなさま一人一人の心の平和へとつながりますように祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月18日 (土)

哀悼 日本国憲法の小冊子を持ち歩いていた愛川欽也さん

愛川欽也さんが4月15日、死去。80歳。
「ことあるごとに戦時中の疎開体験を語り、日本国憲法の小冊子を持ち歩いては反戦平和を訴えた」という。
また大橋巨泉は「菅原文太さんに続いて、平和と憲法を守る決意を持った著名人が他界した事は、日本にとって大マイナス」と述べている。

「おまっとさん」最後まで 愛川さん死去、惜しむ声続々 朝日新聞デジタル 4月18日(土)5時13分配信


愛川欽也さん=2001年4月
 バラエティー番組での軽妙な司会ぶりで人気を集めた、俳優でタレントの愛川欽也(あいかわ・きんや、本名井川敏明〈いがわ・としあき〉)さんが、15日午前5時11分、肺がんのため80歳で死去した。妻はタレントのうつみ宮土理さん。もう聞けなくなってしまった「おまっとさんでした」の名調子——。関係者からは惜しむ声が相次いだ。

 「11PM」「なるほど!ザ・ワールド」など、数々の番組を巧みな話術で盛り上げた。同時期に「11PM」で司会をしていた大橋巨泉さん(81)は談話で「滑舌良く、テンポ良く、明るい。司会者として最適任であった」と振り返った。

 体調を崩し、約20年司会を務めた「出没!アド街ック天国」を、3月7日の放送で降板。テレビ東京の林祐輔プロデューサーは「愛川さんの偉大さ、強さ、そして優しさを、いま改めて感じずにはいられません」とのコメントを出した。

 所属事務所によると、昨冬に肺がんであることが判明したが、仕事復帰の望みを捨てず、息を引き取る直前まで「仕事に行こう」と話していたという。

 劇団を主宰するなど、演劇人としても活発に活動。俳優座養成所で後輩だった仲代達矢さん(82)は「愛川さんは若手の飲み会をまとめるのがうまく、華々しい存在でした。僕より先に逝ってしまうなんて、本当に残念です」と述懐する。

 CS放送「朝日ニュースター」の討論番組「愛川欽也パックイン・ジャーナル」では、ニュースをやさしくかみ砕いて伝えた。番組の放送作家、横尾和博さん(64)は「本当はわかっていることでも、視聴者のためにあえて知らないふりをしてコメンテーターに質問する。素人目線に徹していた」と語る。

 ことあるごとに戦時中の疎開体験を語り、日本国憲法の小冊子を持ち歩いては反戦平和を訴えた。巨泉さんは「菅原文太さんに続いて、平和と憲法を守る決意を持った著名人が他界した事は、日本にとって大マイナス」と嘆いた。

朝日新聞社
【関連記事】
事務所からのメッセージ全文
愛川欽也さん死去 「キンキン」、テレビ司会で活躍
愛川欽也さん、平和願う15通 墨田区のメッセージ展に
愛川欽也さん「トラック野郎最終回を」 菅原文太さんを悼む
愛川欽也さん、平和願う15通墨田区のメッセージ展に
最終更新:4月18日(土)9時18分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月15日 (水)

自分で小屋をつくって、質素に暮らす若者が千葉県で相次いでいるそうだ

生活費は月3万—5万円 自作の小屋で暮らす若者たち 朝日新聞デジタル 4月11日(土)16時36分配信


インターネットを見ながら小屋を自作した吉田克也さん(左)と田川敬之さん=九十九里町作田
(→写真は、こちら)


 自作の小屋で暮らす若者が千葉県内で相次いでいる。郊外の手頃な土地を購入し、量販店で仕入れた建材でインターネットを見ながら自らで建築。普段の生活は井戸水を使い、電気も最低限の電流を契約する「エコ」な暮らしぶりだ。ネットでその輪も広がりつつある。


» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月31日 (火)

哀惜 今江祥智さん

絵本が好きな人ならこの人の絵をきっとみたことがあるはず。

今江祥智(いまえよしとも)さんが、2015年3月20日、死んだ。
83歳。

名古屋にもおられたそうだ。
教師もされたことがあるそうだ。

人と出会うのは、その人が生きているうちに。

それでも会えないなら、死んでしまったのちも、訪ねていけばきっと出会える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土)

菅原彩加さん(18)が遺族代表で慰霊の言葉

宮城県の去年の追悼式の模様を河北新報オンラインから読んでみましょう。


河北新報

宮城県内各地で追悼式 東日本大震災3年

20140311041jc
地震発生時刻に合わせて黙とうをささげる参列者=11日午後2時46分


20140311042jc
追悼式で遺族代表の言葉を述べる菅原さん=11日午後3時45分ごろ


20140311043jc
心を込めて詩を朗読する伊藤さん=11日午後3時30分ごろ


 東日本大震災から3年の11日、津波被害を受けた15市町をはじめ宮城県内各地で追悼式などがあった。地震発生時刻に合わせて犠牲者の冥福を祈った参列者たち。大切な人を失った悲しみは3年を経ても癒えないものの「震災を語り継ぐ」「地域を再生させる」などと誓った。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 9日 (月)

哀惜 松谷みよ子さん

松谷みよ子さんが亡くなったと夜7時のニュースで聴いた。

先月2月28日に老衰のため89歳でお亡くなりになったとのことである。

子供向けの本もあるし、現代民話考というちくま学芸文庫のものもある。

松谷みよ子さんにもうこれでお会いできないし、お声を聞くこともできなくなったのである。

残念だ。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月30日 (金)

哀悼 奥平康弘さん

九条の会の呼びかけ人でもあり、東大法学部名誉教授の奥平康弘さんが、26日急性心筋梗塞のために自宅で死去されたと報道があった。85歳。

お目にかかったことはないが、いろんなところで活字と写真を拝見してきた。
名古屋大学法学部にもおられたということで大変身近に感じるところである。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月26日 (月)

中日・小田捕手、お疲れさまでした

中日の小田幸平捕手(37)が引退記者会見を行ったという。

レギュラーを取らないでずっとプレーを続けてきたその生き方をとても私は頼もしく思うのである。
報道されてよかった。このような話はもっとなされてよいものだ。
光の当る人の伝記や話題ばかりでこの世が成り立っているのではない。
山本昌投手の最年長勝利を記録した試合での「僕の方が100倍緊張していた」という話に耳を傾けたいものだ。

中日の小田、控えの17年に誇り 笑顔で引退会見 共同通信 2015年1月26日 14時14分 (2015年1月26日 16時15分 更新)


 昨年10月に中日から戦力外通告を受けた小田幸平捕手(37)が26日、名古屋市内で引退記者会見し「レギュラーを取らずに17年間できた。その17年に誇りを持ちたい」と晴れやかに話した。
 1998年に巨人に入団。06年からプレーした中日では山本昌とバッテリーを組むことが多く、昨年9月には最年長勝利の新記録をアシスト。「僕の方が100倍緊張していた」と思い出を語った。
 ユーモアあふれる人柄で「中日を明るくするのが役目と思ってやってきた。それは全うできた」と誇らしげ。最後は、お立ち台での決めぜりふ「17年間、やりましたーっ」と叫び、小田らしく締めくくった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月20日 (火)

哀悼 大豊選手

中日などで活躍した大豊選手が、51歳で死去された。
残念だ。
大豊選手、私は好きだった。
中日復帰後もプレイを見た記憶がある。
早い逝去に衷心よりお悔やみ申し上げる。


http://www.excite.co.jp/News/baseball/20150119/Kyodo_BR_MN2015011901002060.html

元野球選手、大豊泰昭氏が死去 中日、阪神でプレー
共同通信 2015年1月19日 17時43分 (2015年1月19日 18時15分 更新)

 台湾出身でプロ野球の中日、阪神でプレーした大豊泰昭(たいほう・やすあき、本名陳大豊=ちん・たいほう)氏が18日午後10時41分、急性骨髄性白血病のため名古屋市内の病院で死去した。51歳。台湾出身。葬儀、告別式は近親者で執り行う。喪主は妻百合子(ゆりこ)さん。
 台湾・華興高から名古屋商大、中日の球団職員を経て1989年にドラフト2位で中日入団。尊敬する王貞治氏の一本足打法で94年に38本塁打、107打点で2冠に輝くなど主軸として活躍した。98年に阪神に移籍し、2001年に中日復帰。02年限りで現役を退いた。ベストナイン1度、オールスターゲーム出場3度。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 3日 (水)

追悼 菅原文太さん

11月28日、菅原文太さんがお亡くなりになりました。
81歳。

ここ最近精力的な活動をされていた。

そのハイライトが次の応援演説。

政治の役割は二つある。
国民を飢えさせないこと、安全な食べ物を食べさせること。
そして、絶対に戦争をしないこと。

永く記憶に残る名演説になるだろう。


» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月20日 (木)

哀悼 高倉健さん

高倉健が先週11月10日に亡くなってしまっていた。
悪性リンパ腫のため。83歳。


なんといっても、山田洋次監督の「幸福の黄色いハンカチ」は秀逸だ。
100回以上は見ただろう。
何度見ても、その度に感じ入る。

衆議院や参議院で否決もなにもされていないのに、
景気条項により見直すことができるのだから見直すだけでいいのに、
(別の思惑から)(600億とか700億とかも使って)いちいち解散されたのでは、
だいたい、飲食店や小売業が、選挙による不況に見舞われて大変困るのだ。

そんな、時に記者会見よりも影響を与えた高倉健の訃報だった。


いろいろ、語られているが、人がらを表わす話の中から次の一つを読んでみよう。


東スポ

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月30日 (木)

「牛乳の飲み過ぎは健康に悪い?  スウェーデン研究」

牛乳の飲み過ぎは健康に悪い?  スウェーデン研究

牛乳の飲み過ぎは健康に悪い?  スウェーデン研究
AFP=時事 10月29日(水)14時13分配信

http://rdsig.yahoo.co.jp/RV=1/RU=aHR0cDovL2hlYWRsaW5lcy55YWhvby5jby5qcC9obD9hPTIwMTQxMDI5LTAwMDAwMDI5LWppal9hZnAtaW50LnZpZXctMDAw;_ylt=A7YWOe8CB1FUuVkAeC39luZ7
卓上の牛乳瓶。英ロンドンで(2010年8月2日撮影、資料写真)。

【AFP=時事】牛乳をたくさん飲むと、骨が強くなり健康になる──そう医者たちは言うが、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)で29日に発表されたスウェーデン人を対象とした調査では、牛乳摂取量の多い人は、少ない人と比べて寿命が短く、女性では骨折が増えるとの結果が示されたという。

ヨーグルトを食べると糖尿病リスクが下がる、英研究

 スウェーデンのチームが実施した調査は、39〜74歳の女性6万1000人を対象にした約20年にわたる観察記録と、45〜79歳の男性4万5000人以上を対象にした11年間の観察記録に基づいたもの。参加者が提供したデータには、食事、ライフスタイル、体重、喫煙習慣、運動頻度、教育水準、結婚歴などが含まれる。この期間中、対象者のうち2万5500人が死亡、2万2000人が骨折を経験した。

 チームの論文によると、牛乳の摂取量が多くなっても骨折の危険性は低下せず、むしろ「死亡率の増加と関連する可能性がある」ことが分かったという。女性の10年間の死亡率は1000人当たり126人だったが、牛乳を1日3杯以上飲む人では同180人だった。論文の共同執筆者、スウェーデン・ウプサラ大学(Uppsala University)のカール・ミケルソン(Karl Michaelsson)氏がAFPに語ったところによると、1日に飲む牛乳の量が1杯以下の人では、この割合は同110人だった。

 女性が股関節部を骨折する割合は、牛乳摂取量が多い人で1000人中42人、平均で同35人、牛乳摂取量が少ない人で同31人だった。ミケルソン氏は「1日3杯以上の牛乳を飲む女性は、1日1杯未満の人と比べ、死亡率が90%高く、股関節部の骨折が60%多く、骨折全般では15%多かった」と述べている。

 一方の男性では、死亡率の差は比較的小さかった。10年間の死亡率は、1日3杯のグループで1000人中207人、平均で同189人、摂取量が少ない人で同182人だった。骨折の割合では、牛乳の摂取量による違いはほとんどなかった。

 また研究チームは、チーズやヨーグルトなどの発酵乳製品の摂取量が、特に女性の間での死亡率と骨折頻度の低下と関連することも発見した。推測される理由の一つとして、チーズと違い、牛乳には糖類の一種「D-ガラクトース」が多く含まれていることが論文では指摘されている。D-ガラクトースは動物実験により、老化を促進し、寿命を縮める物質であることが分かっている。

 研究チームは一方で、今回の研究で示された牛乳の摂取量と死亡率・骨折頻度との関連性については偶然の可能性も排除できず、推奨摂取量の見直しにつなげるためには、さらなる研究が必要だと注意を促している。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】
牛乳を飲んで脳を活性化、記憶や認識力アップの可能性 米研究
「魚を食べる人」は長生き、米研究
7000年前にチーズ作り、土器に証拠発見 ネイチャー
【特集】ヨーグルトの秘めた実力〜免疫力アップで健康維持〜
【特集】知られざる梅干しパワー〜インフル予防にも効果
最終更新:10月29日(水)22時22分

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月27日 (月)

学生向けに0円朝食!

以下の報道で、神奈川県の大学が、学生向けに無料の朝食を始めたとある。
これが広まってくれるといいと思う。

それだけではない。大学に限ることなく、学校の調理場を利用して、朝食を食べられるようにしたらよい。
給食を行わず調理施設のない学校は、新しく設置すればいい。学生や生徒のみならず、地域の人に開放すればいい。

聖者たちの食卓」という映画があり、東新町の名演小劇場で上映中だが、500年以上も前から身分その他の区別なく、誰でもが無料で食事を食べられるという。一緒に作り、一緒に食べる。これは人の生きる上での基本ではないか。

その様子を一度に導入することは無理かもしれないが、学校給食ということを時間的地域的に充実させることなら今からでも可能ではないか。

今どき、「では財源は?」となるご時世であるが、公共交通の場合でも、学級定員の問題でも、何でもそうだが、方針が大事なのだ。それによって財源は見直されていくのだ。

毎日新聞
 

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月27日 (土)

合掌 宇沢弘文先生

宇沢弘文先生が9月18日に亡くなったということを報道で知った。86歳。

真っ白いひげがトレードマーク。
ラジオ高校講座「現代社会」で私はお世話になった。
名大経済学部に講演に見えたこともあったので聴講した。
そのとき間近に初めてお目にかかった。
背が高かった。
東大を退官して新潟大学教授だったころのことだ。

青版岩波新書『自動車の社会的費用』は古典だ。
成田空港問題でも活躍した。
東大社研から名大に来て東大に戻っていった経営史の先生が「宇沢先生も成田問題に関わるようになってしまってね〜」などと揶揄するようなことを口にしていたことが、私にとっては気分の悪いこととして印象的だ。
最近では、当然のことだとは思うが、TPP反対の先頭に立っていた。

10年前の2004年に亡くなった森嶋通夫とともに、日本人としてノーベル経済学賞に最も近いと言われていたのが宇沢弘文先生である。

また、ブリティッシュアカデミーは宇沢弘文先生の教育理論も背景としている。
文化勲章を受賞した翌年1998年に、岩波新書『日本の教育を考える』が出ている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140927-00000004-asahik-soci

「天声人語 2014年9月27日」
朝日新聞デジタル 9月27日(土)7時0分配信

 老子、孔子といった古代中国の大賢を彷彿(ほうふつ)とさせる見事なひげがトレードマークだった。ノーベル賞候補ともいわれ、「人間が人間らしく生きられる経済学」を唱え続けた宇沢弘文(ひろふみ)さんが、86歳で亡くなった。世界的な理論経済学者は、環境破壊にもの申す文明批評家としても知られた▼地球を痛め、使い捨てにするような経済活動にきびしい視線を向けた。熱心に取り組んだのが二酸化炭素の排出がもたらす地球温暖化だった。19年前の著書で警鐘を鳴らしている▼その本の末尾で「私たちは誠実に対応し、人類の将来に悔いを残さないようにしたい」と言っている。……


» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月20日 (土)

2015年3月24日第31回東海オケ定演♪チャイコフスキー5番

31201532420140629221710bfc


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月11日 (木)

「スコットランドよ、英国捨てないで」

さあ、いよいよ投票。
スコットランド独立の可否が問われる。
ここへきて独立派が優位にたったと言われている。

与党保守党、自由民主党、野党労働党の党首三人がスコットランド入りしたことを報じる報道は次の通り。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金)

哀惜 米倉斉加年さん

米倉斉加年さんが26日、亡くなられた。80歳。

私としては、男はつらいよ第10作の、東大理学部助教授岡倉先生、第16作や第26作での青山巡査。
強烈な印象をもたらした。

中日新聞8月28日の訃報欄から。

名脇役「放浪記」 米倉斉加年氏(よねくら・まさかね=俳優、演出家) 26日午後9時33分、腹部大動脈りゅう破裂のため福岡市内の病院で死去、80歳。福岡市出身。葬儀・告別式は近親者のみで行う。喪主は妻テルミさん。後日、お別れの会を開く予定。  劇団民芸の「ゴドーを待ちながら」などで宇野重吉さんの相手役を務め、00年に退団するまで劇団の中心俳優、演出家として活躍した。  舞台「放浪記」では、森光子さん演じる林芙美子の友人役を長年にわたり演じた。他の代表作に「リア王」「オットーと呼ばれる日本人」など。  くせの強い悪役や存在感ある脇役など重厚な演技で知られ、テレビはNHK大河ドラマ「勝海舟」「花神」や「ちりとてちん」、映画は「動乱」や「男はつらいよ」シリーズなどに出演した。  絵本作家としても活躍し、イタリアのボローニャ国際児童図書展グラフィック大賞を2年連続で受賞した。


 『大人になれなかった弟たちに……』という絵本のことを知ったのは、2年半ほど前だ。教科書に載っている話だと聞いた。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月28日 (金)

追悼 詩人まどみちおさん 104歳、「ぞうさん」など

♩ぞ〜うさん、ぞ〜うさん、お〜はなが ながいのね……

ぞうさん→作曲は団伊玖磨。

♩しろやぎさんから おてがみついた、くろやぎさんたら よまずにたべた……

やぎさんゆうびん→作曲が団伊玖磨、そして歌う田中星児が編曲!

まどみちおさん、104歳老衰にて逝去されたとの報道。

詩人まどみちおさん死去 104歳、「ぞうさん」など 朝日新聞デジタル 2月28日(金)10時15分配信 詩人まどみちおさん死去 104歳、「ぞうさん」など 100歳の誕生日を迎えた詩人のまど・みちおさん=7日、東京都内  童謡「ぞうさん」や「やぎさん ゆうびん」などで知られ、やさしく深い言葉で命の貴さをうたいあげた詩人のまど・みちお(本名石田道雄〈いしだ・みちお〉)さんが28日午前9時9分、老衰で亡くなった。104歳だった。葬儀は未定。喪主は長男石田京(たかし)さん。

 1909年、山口県周南市生まれ。19年から日本統治下の台湾で暮らし、29年に台北工業学校を卒業して台湾総督府に勤めた。34年、雑誌「コドモノクニ」に投稿した詩が北原白秋の選で特選に入り、以後、詩や童謡の創作に打ちこむ。43年には応召。

 46年復員。49年から雑誌「チャイルドブック」の編集に携わり、59年から創作に専念。68年、詩集「てんぷらぴりぴり」で野間児童文芸賞。76年、「植物のうた」で日本児童文学者協会賞、81年、巌谷小波文芸賞。

 「一ねんせいになったら」「ふしぎなポケット」などユーモアあふれる童謡詩は歌い継がれ、子どもたちに愛されてきた。ぼくも、ゾウも、マメも、かけがいのない存在としてここにいる、とうたった「ぼくが ここに」や「ぞうさん」などの作品を通して、「自分が自分であることのすばらしさ」を伝え続けた。

朝日新聞社
【関連記事】
(もんじゅ君のエネルギーさんぽ)古墳とソーラーの共生
文楽の出演者ら成功祈願 京都・北野天満宮
愛するがゆえの引退 住大夫さん「浄瑠璃、好きやねん」
竹本住大夫さん、引退へ 文楽の最長老、人間国宝
将棋の里見女流三冠が休場 体調不良で半年間
最終更新:2月28日(金)10時15分朝日新聞デジタル


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月27日 (木)

映画「ファルージャ イラク戦争日本人人質事件…そして」

「末法濁世かわらばん」2014年2月26日より

***************************************

☆☆映画「ファルージャ イラク戦争日本人人質事件…そして」☆☆

********************************************
2014/2/8から2/28まで、シネマスコーレ(名古屋駅西)で
映画「ファルージャ イラク戦争日本人人質事件…そして」が
上映されています。
http://fallujah-movie.com/index.html
http://www.cinemaskhole.co.jp/cinema/html/
ぜひ映画館に足を運んで御覧ください。
(10:20-12:00)
2004年に起こった、日本人イラク人質事件のその後を追ったドキュメンタリー映
画です。
実際に事件が起こったイラク・ファルージャまで撮影に行っています。
上映初日の2014/2/8、5センチの雪にもかかわらず映画館は超満員。
映画上映後は伊藤めぐみ監督(28)の舞台挨拶もありました。
高校時代、名古屋でイラク戦争に反対する活動を行い、
お風呂に入る以外はイラクの子どもの写真がついたプラカードを
首から下げて行動していたことを覚えている方も多いと思います。
映画中、伊藤めぐみ監督が、高校時代にイラク戦争反対集会で
プラカードを首から下げて発言している映像が流れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

☆3・1朝鮮独立運動95周年☆見直そう!歴史つくろう!信頼と友好☆

「末法濁世かわらばん」2014年2月26日より

***************************************

☆☆3.1朝鮮独立運動95周年企画
見直そう!歴史つくろう!信頼と友好☆☆

********************************************
日 時:3月1日(土)
パネル展 午前10:00~16:00
映画上映 午前10:00~12:10 (開 場 午前9時30分)
ノリパン 午後13:00~13:30
アピール 午後13:30~14:00
講 演 午後14:00~16:30
場 所:名古屋市教育館
2階講堂&1階展示ホール
内 容:
・講演 田原牧さん (東京新聞(中日新聞東京本社)特別報道部デスク)
・映画上映 パッチギ2
・パネル展
・ノリパン
主 催:3.1 「95周年」企画実行委員会
参加 費:資料代 1,000円 学生半額
連絡 先:名古屋市昭和区鶴舞3-8-13 労働文化センター
☎052-731-7517 fax052-881-6246
備考
日本は、現在日韓首脳会談さえ実現できず、隣人である朝鮮半島を遠い存在にしています。
その最も大きな要因は、安倍政権の歴史認識の後退です。
また、「特定秘密保護法」の強行採決で人民主権、平和主義を剥奪して国家を絶対化し、アジアの人々への敵対感情を煽っているからです。
1925年に制定された治安維持法違反は当初、朝鮮人などの独立運動に多く適用され、弾圧の手段となりました。
「特定秘密保護法」は、日本国民に対してのみでなく、在日する中国人、朝鮮韓国人などにも脅威となる法律です。
わたしたちは在日する人々と市民レベルでしっかりと結びあい、侵略の歴史事実と行為をあらためて胸に刻み、日本政府に反省と謝罪を求め続けていかなくてはなりません。
安倍政権を「戦争ができる国」へ突き進ませているのは、わたしたち自身の問題でもあります。
そのことをお互いに確認しあい、行動を前進させるためのイベントを企画しました。
ぜひご参加ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月12日 (水)

反戦な家づくりさんの「猛犬にパチンコ」

大阪のきこり、反戦な家づくりさん(「木の家をつくる建築家。国産材と自然素材で平和な家を作ります。戦争と放射能は人間と共存できません。地上から無くすためにはどうしたらいいのか、毎日考えています」)
という方の、文学的に価値の高い作品をご紹介します。「猛犬にパチンコ」

2014-02-11(Tue) 猛犬にパチンコ

凶暴な猛犬が牙をむき涎を垂らしながら迫ってくる。このままだと噛み殺されるかもしれない。

その刹那、手にパチンコを持っていることに気がついた。殺傷能力などあるわけないが、石つぶてを猛犬の鼻面に命中させれば、少しはたじろいで時間を稼げるだろう。

そう思って石ころをひろい、ゴムを引き絞った。ところが。
犬の鼻が二つに見える。おかしい。どうやら緊張のあまり、右目と左目がバラバラに動いているようだ。

人間の目は、両眼で見ているようでじつは利き目がある。手や足に利き手利き足があるように、像を捕らえる利き目と、遠近感を測る反対側の目があるのだ。
ところが、両方の目が自分の方が利き目だと思ってはりきってしまうものだから、寄り目をしたみたいに犬の顔が二つになってしまう。

普通に利き目で狙えば鼻先に当たる可能性はかなり高いが、二つにみえたままでは狙いがつかない。ままよ!とぶっ放せばもしかしたら当たるかもしれないけれど、可能性は限りなくゼロに近い。
どうしよう、そう思っている間にも、猛犬は唸りながらこちらに近づいてくる。

パニックはどんどん広がって、目だけでなくて脳みそまでが右と左に別れて暴れ回る。もうメチャクチャだ。猛犬がどこにいるのかも分からなくなって、頭の中であっちとこっちがケンカしているようだ。
「だめだ、このままだと外れる。やばいよ。」「なに、外れても次がある。必ずあてようなんて思うのは邪道だ。」「外れると決まったわけじゃないだろ。」

ああ、もうダメだ。石つぶてをつがえたゴムは放たれた。
案の定、石は猛犬の鼻先を遠く外れ、彼方へと飛んでいった。犬は、フッと不気味に笑いながら涎を垂らした。

それでもまだ、頭の中はごちゃごちゃで、逃げることも闘うこともできず、猛犬の鼻息を聞きながら立ち尽くしている。「なんのまだまだ、これからだ。」「でも、もうヤツは口あけて目の前に迫ってるよ。」「勝たなくても良いんだ。あきらめるな。」「でも咬まれたら死んじゃうかも。」「まだ大丈夫だ。あきらめなければ咬まれても死にはしない」「そんな・・・」


はあはあという猛犬の臭い吐息が、頭上に聞こえる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1993年映画「学校」の詩、「夕日」

「夕日」という詩をご存知ですか?大関松三郎という方の書いた詩で、山田洋次監督の映画「学校」(1993年)の中で、夜間中学の国語の授業で主人公の黒ちゃんが一生懸命授業していたときのものです。

どんな詩か見てみましょう。


  夕日
         大関松三郎

いっちんち
いねはこびで
こしまで
ぐなんぐなん つかれた
それでも
夕日にむかって歩いていると
からだのなかまで
夕日がしみこんできて
なんとなくこそばっこい
どこまでも歩いていきたいようだ
遠い夕日のなかに
うちがあるようだ


この詩のことはネットのなかに、他にも紹介しているものがありました。こういうのも、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テムズ川氾濫、イギリス今冬の長雨でペンギンもストレス?

BBCのニュースでもやっていたが、今、イングランドは大変な雨、そしてテムズ川が氾濫して大変なようだ。

こさか英語教室の季刊ご案内のタイトルは"River Thames"としてあった。
私の留学先もテムズ川流域のレディングであった。
美しいテムズ川河畔をウォーキングしたことが懐かしいが、一度溢れると、堤防もないようなものだから、大変だろうと思う。心よりお見舞い申し上げたい。

また、ペンギンがストレスを受けているようで、抗うつ剤の入った餌を食べているという話も伝わっている。

Afp2014020900000045jij_afp0003view

ペンギンが長雨でストレス? 餌に抗うつ剤 英水族館
AFP=時事 2月9日(日)14時31分配信

チリの首都サンチアゴの動物園で飼育されているフンボルトペンギン(2013年4月3日撮影、資料写真)。

【AFP=時事】英イングランド(England)北東部スカーバラ(Scarborough)の水族館「シーライフ・センター(Sealife Centre)」のフンボルトペンギン12羽が、記録的な雨と風の影響でストレスを受けたと思わせる行動を見せており、同水族館は抗うつ剤の錠剤をえさに混ぜて与えている。

避妊薬でハトの数が激減、オーストリア

 フンボルトペンギンは本来の生息地である南米ペルーやチリの寒冷な気候に慣れているものの、長雨には驚いたようだ。飼育員らは、ペンギンが水の中で泳がず、身を寄せ合って暖を取っていることに気付いた。これを受けて、餌として毎日与えている魚に、抗うつ剤の錠剤を入れることにしたという。

 同水族館のスポークスマンは、長期間の悪天候にペンギンは慣れていないと指摘し、錠剤の効果でペンギンたちの心が落ち着くことを願っていると述べた。

 同水族館の展示キュレーター、リンゼイ・クロフォード(Lyndsey Crawford)さんは、錠剤はペンギンの通常の行動を促すように作られていると説明し、「うまくいけば本能が目覚め、危険がないと感じるようになる」と語った。

 クロフォードさんによると錠剤は魚のえらに仕込めるほど小さく、不快な味もないため、ペンギンは薬を与えられていることに気付かないという。

 同水族館のペンギンは3年前、飼育場に何者かが侵入した際にも行動に不安が表れた。当時の経験はペンギンをおびえさせ、しばらくの間産卵しなくなった。

 英気象庁によるとこの冬イングランドは記録的な雨の多さを記録しており、12月と1月を合わせた降水量としては1876~1877年以降で最高、 1766年以降で2番目に多くなっている。【翻訳編集】 AFPBB News

最終更新:2月10日(月)10時49分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月11日 (火)

30周年の響き

ベートーベン作曲エグモント序曲


ハイドン作曲チェロ協奏曲第2番ニ長調

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 4日 (火)

益川敏英先生「大学受験は上手にやり過ごせ」

中日新聞2014年2月4日の「高校生★ニュース」欄では(最近は「高校生」面というのがあるんですね、知らんかったというか気づかんかった……)、名古屋大学で学んだノーベル物理学賞受賞者の益川敏英先生(73)が大学受験の体験談を語っている。


今の社会では、大学受験を突破しなければ夢や希望に近づけないことが多い。このためだけの勉強は、後になって何の役にも立ちません。だから上手にやり過ごして、大学へ入ったら思いっきり好きなことをやってほしい。勉強は、生みの苦しみを強いるという意味だけど、知ることは本来、楽しいことなんですから。


現実を見据えて、大学受験が無意味だと言っているわけではないことに注意。だがその際、そのためだけの勉強であっては意味がないと言っている。

上手にやり過ごすことが必要だと言っている。

まったくその通りだ。

生みの苦しみを経たのちの喜びは何物にも代え難いのは、出産でなくても、どんなことにおいても言えそうである。

愛知県では今、私立高校の入試であるが、すでに私立大学の試験がたけなわでもある。このあと大学入試、公立高校入試が続く。大学でも私立大学はすでに後期試験が終わり、国立大学でもほぼ終わりに入りつつある。

試験は逃げてはいけない、だけど心中してしまってもいけない。
上手につきあって、やり過ごし、次のステップへと進んでいくことが大事だ。

恋愛でも、人付き合いでも言えそうなことだ。
人とは仲のよい関係を保つことができるといい。
人は一人では絶対に生きていけないから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

東大、推薦入試の概要

読売新聞 より引用。

欲しいのは超高校生級?…東大、推薦入試の概要 読売新聞 1月29日(水)11時45分配信  東京大学は29日、2015年秋から実施する推薦入試の概要を発表した。

 ペーパーテスト中心の入試からの脱却を掲げ、面接を行うほか、高校時代の活動実績を書類選考で評価する。大学入試センター試験で一定の成績を挙げることも求める。学部によっては、国際数学オリンピックなどの受賞歴や、高い語学力のある受験生を対象にするなど、東大が求める“超・高校生級”の学生像を鮮明に示した。

 東大の募集人員は約3100人。16年度入学者向けの2次試験から後期日程を廃止し、その分の定員100人を推薦入試に振り分ける。学部別では、工学部が30人程度。法、経済、文、理、農の各学部が各10人程度。教育、教養、薬、医の各学部が各5人程度。

 推薦要件は、「成績が学校の上位5%以内」(法学部)、「探究学習の卓越した実績・能力」(教育学部)、「商品レベルのソフトウエア開発経験など、自然科学で卓越した能力」(理学部)などとし、特定の分野で突出した受験生などを求める。

 教育学部をのぞく9学部は、英語や中国語などの外部テストの成績証明書を評価の対象として明記した。医学部医学科は、国際科学オリンピックなど学術コンテスト受賞などの実績か、海外の有力大学院入学に求められるレベルの「TOEFL◎(120点満点)で100点以上」のいずれかを求めている。国際科学オリンピックには数学、化学、地学など7科目があり、毎年各科目4~6人が国際大会に出場し、ほぼ全員がメダルを獲得している。

 法、教養両学部は、国際的な大学入学資格「国際バカロレア」や、米国の大学進学適性試験「SAT◎」の成績も評価の対象とする。文学部は、高校在学中の論文や発表資料のほか、「総合的な学習の時間の成果」も評価対象に挙げ、高校生の学術活動を広く評価する。

 出願受け付けは15年11月からで、各高校の推薦枠は男女各1人。提出書類で1次選考した上で、12月に面接などを行って2次選考とする。翌年1月のセンター試験で900点満点中約8割以上の得点があれば合格となる。医学部医学科は780点程度以上と得点を明記した。

 推薦入試の合格者は、文科1~3類、理科1~3類の六つの科類に分かれ、教養学部に所属後、各学部に進む。

 東大の佐藤慎一副学長は「推薦入試は高校と大学の連携強化の手段だ。推薦入試を媒介に、正解が決まった問題を解く力に優れた受験秀才ではなく、自分の課題を明確に持ち、探求していける人材を高校に育ててほしい。そうした人材を受け入れて、東大も変わっていきたい」と話した。

 東大と同様、学力試験のみによる選抜を続けてきた京都大も16年度入試から、意欲や能力を総合的に評価するAO(アドミッション・オフィス)型入試を導入することを発表している。

 ◎TOEFL=Test Of English as a Foreign Language

 ◎SAT=Scholastic Assessment Test

最終更新:1月29日(水)12時37分

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

「第一次大戦前の英国とドイツ」?

英語をしゃべれば「スゴイ」という感覚はそろそろやめにしよう、日本の同胞たちよ。

「コミュニケーション」という名のもとに、語学がどんどん薄まっていき、日本語にとても訳せないような、訳したら恥ずかしくてしゃべっていられないようなことしか言えない=考えられないことに終わるであろう。

外国語を学ぶのはコミュニケーションのためという意味があることは確かだが、その必要のあるなしにかかわらずにやたらめったらに、会話の練習ばかりしてもどうしようもない。するなら、まず母語での会話練習が先ではないか。英語の会話をやってからだと日本語の会話も磨かれる、なんてことがあるのかい?

先頃、わが国の政権トップが外国に行って、海外メディアを相手に墓穴をほってきた。

今の日中関係は、第一次大戦前の英国とドイツの関係なんですって。

どう思いますか?
では間もなく開戦ということになるのですけど、日本の皆さんは、ちっともそんな風な危機感をお持ちではないでしょう?

有力者の言葉をきちんと聞き取り、解釈する能力こそが、庶民には求められるのです。
ブリティッシュアカデミーはそういう力を育てます。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月23日 (木)

混浴、消える?

混浴って、最近、減ってきたんですね。
10年以上前だったか、何度か入ったことはありましたが、最近は入っていません。
混浴というのは、むしろ男性にとって恥ずかしいのであって、よいお風呂〜温泉であるなら、男女どちらとも楽しめるのでなくてはと思います。
良い温泉なのに、そこは女性しか入れないとなると残念だなと思ったことは何度もありました。

「不心得者」をなんとしなければならないということなのでしょうか?

温泉は文化です。
文化として守り育てていかなくてはなりませんよね。

毎日新聞

<混浴>“絶滅”危機 残せるか大自然の魔法 毎日新聞 1月22日(水)14時12分配信 混浴の露天風呂で日の出を楽しむ男女客。北川温泉の黒根岩風呂は入浴料600円。同温泉の宿泊客は無料だ=2014年1月17日午前6時54分、小国綾子撮影

 混浴が絶滅の危機にあると聞いて、なぜか胸がチクリと痛んだ。大切なものが失われる感じがして。でも、そもそも日本人にとって混浴文化って何だろう。失ってはいけないものなのか。太平洋を望む露天風呂につかりながら考えた。【小国綾子】

【男性も女性も、老いも若きも、み~んな一緒】露天ワイン風呂で乾杯

 入るべきか、入らざるべきか--それが問題だ。

 静岡県東伊豆町の北川温泉にある公営露天風呂「黒根岩風呂」。簡素な女性脱衣所から混浴の風呂をのぞき見れば男性ばかり3人。女性はいない。いくらバスタオルを巻いてよいと言われても「男湯」状態に一人で切り込むのはツライ。仕方なく女性専用風呂で「仲間」を待つ。15分後、カップルがふらり。混浴風呂を見れば、先ほどの男性たちの姿はもうない。チャンス到来だ。

 女2人に男1人。恥ずかしさが薄らいだのは「数は力」ということか。目の前はすぐ海。砕ける白い波の荒々しい音。すごい迫力だ。混浴の魅力を尋ねたら「一緒に入れること」と仲良い返事。私はお邪魔かな。

 そこへ米国人の夫と日本人の妻の夫婦が加わった。米国在住で、妻の里帰りの途中、海の見える温泉を求めてここを見つけたそうだ。「アメリカでは水着着用のスパの方が多い。僕は日本の温泉が好きだから混浴も平気だけどね」。日米風呂談議で盛り上がるうち、恥ずかしさはどこかに消えていた。

? 混浴風呂の数が激減しているという。「だから混浴はやめられない」などの著書のある温泉エッセイスト、山崎まゆみさん(43)は「正確な数は分からないが、この10年でも相当減りました。増改築の際、保健所の指導を受け、混浴を諦める宿が多い」と話す。なぜか。実は混浴、厳密には「違法」なのである。

 旅館業法では「(共同浴室は)原則として男女別に分け、各1カ所以上のものを有すること」とある。公衆浴場法に基づいて定められた都道府県の条例も男女別浴室の設置や一定年齢以上の混浴禁止をうたう。「古くからの施設や湯治場は黙認してもらっている状態」(山崎さん)だというのだ。

 もう一つ、混浴を危機にさらしているのが「ワニ」の存在だ。女性が入ってくるのを湯船で待ち続ける男の格好が水に潜むワニそっくりなことから、こう呼ばれる。「露天風呂ブームで混浴に挑戦する若い女性が増えた結果、そうした不審者がはびこるようになった。クレームも多くなり、トラブルを避けるために混浴をやめる施設も出てきています」

 「混浴文化を守りたい人の多くは男性じゃないの」。ずばり言うのは温泉取材歴45年の旅行作家、竹村節子さん(76)だ。虚を突かれた。「混浴が消える」と聞いて胸が痛んだ私だったが、果たして男性と入浴すること自体が好きなのか? いいや、違う。湯質が良かったり、大自然の景色が素晴らしかったり、好きになった温泉が混浴だった、それだけだ。

 竹村さんは言う。「混浴が暮らしの中に根付いていた昔の東北地方では混浴にも作法があった。見るでも見ないでもなく目の光を消し、後から入る人と上手な距離感を保ったものです。今は違う。4年前には大分県の別府で秘湯巡り中の女性が殺された。危険も知っておくべきです」

? 混浴を支持する人の間では「日本固有の文化だから」という声がある。しかし温泉評論家の石川理夫さん(66)は「混浴は古今東西で見られます。それに世界でも日本でも、混浴では体を隠す湯具をつけるのが一般的。全裸での混浴は日本の伝統とはいえません」と否定する。江戸時代の銭湯に入り込み湯(混浴)が多かったのは「水や燃料不足に加え、男性客が圧倒的に多く、男女を分けるのは経済的ではなかったから。混浴禁止のお触れも何度か出されたが、なかなか浸透しませんでした。そのころは男は湯ふんどし、女性も『湯もじ』と呼ばれる腰巻きを身につけて入浴するのが一般的で、手ぬぐい1本で隠すスタイルになったのは江戸後期になってからです」。そこへたまたま黒船がやってきて外国人が日本の“全裸”混浴風景に驚き、近代化を急ぐ明治政府の混浴禁止令につながった--というわけだ。

 一方、竹村さんはこう解説する。「かつて混浴が多かったのは、単に女性が旅行をしない時代だったから。60年代まで温泉は団体旅行で芸者を呼ぶ『男の遊び場』でした。女性が旅を始めたのは70年代。オイルショックで団体旅行が減り、困った温泉旅館は女性客を救世主と見て女性風呂を充実させたのです」

 「ワニ」はいるし「固有の文化」でもない。ならば混浴は絶滅してしまってよいのか。

 “混浴派”の山崎さんに魅力を聞いてみた。「圧倒的にロケーションが良いこと。手付かずの自然の中にあることが多く、混浴ならではの大自然の感動が味わえる。湯質が良い場所も多い。また、東北地方の共同浴場などでは地元のおじいちゃんから土地のおいしいものの話を聞いたり、旅先のコミュニケーションも魅力。最近は女性が入りやすいよう混浴施設の方も工夫するようになりました」

 私が訪ねた黒根岩風呂でも、3年前に女性専用露天風呂を造った。管理する北川温泉観光協会は「女性だけでなく男性からも好評です。夜7~9時は女性専用時間に設定しています。混浴露天風呂は北川温泉の財産。どうにか守り続けたい」という。

 「湯治場としての混浴は守りたい」と言うのは竹村さんだ。96歳で亡くなる1年前、車イスの父を青森県十和田市の谷地温泉に湯治に連れて行った。「一日また一日と父は食欲を取り戻し、体力をつけ、1週間後、車イスなしで歩けるようになっていた。湯治場で混浴がなお多く残るのは、夫婦や親子が入浴を介助できるから。混浴を切実に必要とする人たちがいるのです」

? 再び、黒根岩風呂。「わああ、日の出。きたきたきたきたー」。朝6時50分、大島のすぐ近くから真っ赤な太陽が昇る。不思議なもので、雲の合間から真っ赤な日の出が見えた途端、夫婦連れを中心にした男女約10人が一気に打ち解けた気がした。大自然の魔法だろうか。混浴は初めてという女性2人組は「こんな日の出を見ちゃうと、恥ずかしさも吹き飛びます」。

 竹村さんの言葉をふと思い出した。「温泉は人とともに歴史を刻んできた。混浴もそう。混浴の将来は、人々がそれを求めるのか、マナーを守れるのか、その場を大事にできるのかでしょうね」

 混浴の運命を握るのは、私たちなんだな。いつの間にか、太陽はすっかり空の上。冬うらら。今日もいい天気だ。

【関連記事】
<全国人気温泉地ランキング>草津、2位に浮上 「効能や泉質」高い評価
<こちらも混浴?>カピバラ温泉、打たせ湯に「効くねェ~」
<蓮如が使用か>京都で「サウナ風呂」の跡発見
<くまモンだけじゃない>熊本県が温泉のPRを強化するのはなぜ?
<覚えるものは?>お風呂は親子の学習塾 50代以上は「生活」、40代は…
最終更新:1月22日(水)17時7分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月17日 (金)

野茂さん、おめでとう

野茂英雄が平成26年野球殿堂入りだ。
おめでとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阪神・淡路大震災から19年

1月17日は兵庫県南部地震→阪神・淡路大震災から19年です。

昨年かつて滞在した神戸市長田区に寄ってみました。
敗戦直後の焼け野原なんていうと不謹慎かもしれませんが、それほど何もなく燃え消え去って、道路しかなかったところに、小さな家が、あるいは集合住宅が立ち並んでいました。
小学校も、あんなふうだったかな?とちょっと記憶と違っていましたが、一見したところ、「復興」したのかもしれません。
しかし、はいそれでよかったですね、というような気が起こらなかったのも確かなのです。
何か、あのまま置き去りにされてしまったものがあるような、そんな18年を昨年感じていました。

来年になると20年になります。
すでに震災を知らない年齢層が20年以上に渡っています。
戦争の記憶はそれ以上に続いていましたが、震災ですとやはり忘れてしまうのは早いのかもしれません。

忘れないこと。
忘れてはいけないことは忘れてはいけないんですね。

忘れていいこと、忘れてもいいこと、それは忘れていい。

忘れることは大事。

だけれど忘れないこともまた同様に大事。

人間なんて矛盾だらけ。
そのなかで生きていくのです。
生と死も反対のように思われますが、厳然たる事実でもあるのです。

震災は語り続けていきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月12日 (日)

追悼 淡路恵子さん

淡路恵子さんが11日、死去。享年80歳。
山田洋次監督の映画では、第38作とか第41作などで拝見した。
戦後の大女優が次々にこの世をさっていく。
さびしいですね。


女優の淡路恵子さんが死去、昨年の“極秘入院”から復帰叶わず。
Narinari.com 2014年1月12日 00時32分 (2014年1月12日 13時45分 更新)

女優の淡路恵子さんが1月11日、食道がんのため都内の病院で亡くなった。80歳だった。


淡路さんは昨年6月に受けた検査で直腸がん、および食道がんが判明。投薬や手術を受け、入院して療養生活を送っていた。一時は回復したが、9月頃から食事が食べられなくなり体力が低下。復帰を希望していたが、叶わなかった。

淡路さんを巡っては、昨年8月に週刊誌「女性自身」が“極秘入院”と報道。事務所の担当マネージャーの話しとして「腸に良性の腫瘍が見つかった」「彼女の体重は32キロにまで減っていた」などと伝えていた。

また、同10月にはテレビ番組「嵐を呼ぶ!あぶない熟女」(TBS系)に音声で出演。「もうしばらく休みます」「忘れないでね」などとメッセージを送っていた。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 4日 (土)

携帯電話(スマホ)なしの生活

みなさん、こんにちは。
今はどなたも携帯電話やスマートフォンをお持ちの方がほとんどではないかと思います。
教室の連絡にもメールや直通の電話は非常に有効ですし便利です。

でも、あとに掲げる記事にもあるように、便利の裏側には拘束されるという面もあることは確かで、ちょっと前まで、たとえば10年くらい前までは、そうした機器なしで生活していらしたことを思い返せば、なくてもなんとかなるんですよね。むしろ、生活や行動や習慣がルーズにならないかもしれません。
近年、人間が見違えるように立派になった、というわけでもないですしね。

便利な機械が身の回りにあるということで人間が優れているということではなく、その人がどれだけ内面を磨いたかによって、その人の価値と言いましょうか、輝きというようなものが出てくるんですよね。
それは何も狭い意味での勉強ばかりではない。艱難辛苦を含めていろんな経験をしっかり受け止めながら生き抜いてきたその体験そのものが、人間を成長させてくれるのです。

ブリティッシュアカデミーでは、興味のあることを一つのとっかかりにして、自分を大切に、そして内面から輝く人になっていただけるために、講座での学習を通して、暮らしの中に学びを取り入れていただけるようにして参ります。

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140104/Allabout_20131211_9.html

スマホもガラケーも持つのをやめて気づいたこと

All About 2014年1月4日 07時45分 (2014年1月4日 12時15分 更新)

「脱スマホ」に奨励金を出す会社があるそうですが、全くうらやましい限りですね。

今のところ、スマホも携帯もやめて1年以上が経過します。かつては、iPhoneと携帯を利用しておりましたが、現在は、出張等での不在の時のみ、家族からの借り物携帯を携行しております。といいますのも仕事では幸い、Eメールと固定電話があれば十分です。スマホも携帯も便利は便利ですが、生活の中で必要に迫られるシーンが少ないのでやめることにしました。月に数千円、2台なら1万円前後の出費は大きいので、助かります。裏を返せば、その金額の価値を見出すことができなかったことを意味します(使いこなせていないだけとツッコまれそうですが、実際そうです)。

携帯を持つのが苦手になったのは、待ち合わせ等で理由もなく「遅刻します」というメールを頻繁に受け取るようになってからです。しかも、かつて(今は違うと思いますが)、メールを受信しただけでも課金される時代があり、「どうして誰かの遅刻のメールを受け取って、金を払わなくてはいけないのだ!」と理不尽な思いをしておりました。

当初、携帯の登場で「人間がグータラになる、時間にルーズになる」と予想しておりましたが、明らかにそうなっており、今ではより悪化している感じです。待ち合わせ等の直前になって、平気で時間を変更してくる人も少なくありません。何か緊急事態でやむを得ない事情があれば勿論OKなのですが、全然そうではないのです。

更に飲み会等でも、スマホ・携帯ばかりいじくり回していて、周りと話さない人もいます。これが1対1のサシであれば、失礼そのものですね。最近、セレブの間でもスマホ断ちが密かに(?)ブームのようです。食事会等で、みんなの携帯をテーブルの中央に置いて使わせないらしいです。健全な対応かと思われます。

そういえば、かつてプロ野球の試合を見に行った時に、前列のおばさま方が、試合の間中ずっとおしゃべりをしていて、試合は全く見ていないという光景を目にしました。先日、「特典目当てで映画を見ずに帰ってしまうお客さん(http://allabout.co.jp/newsdig/w/55972)」の話題がありましたが、それよりも本末転倒というか、周りには迷惑もかけていないので、どうでもいいと言えばそれまでですが、どこか喫茶店でも行って、おしゃべりした方がいいのでは?と思わずにはいられませんでした。飲み会でスマホ・携帯をいじくり続けるのは、このおばさまと同じですね。

やめてみて、よくわかったのは、「電波という見えない鎖につながれている」という事実です。犬の首輪と同じですね。メールは自分の都合で見ることができますが、電話は受信側がどんな状況にあるかお構いなしにかけなくてはならないので、かける時はいつも躊躇してしまいます。相手に迷惑をかけていないかと。かつて、国際便の飛行機の中で、「さすがにここには電話がかかって来まい」とホッとしたのをよく覚えております。更に、マナー上の問題が野放しのままになっていることにも気づきます。満員電車での使用や歩行中の使用などです。自分も使っていた時代には、もしかしたら気づかないまま誰かに迷惑をかけていたかもしれないと心配になります。

というわけで、一旦、このスマホも携帯も持たない自由さと開放感を味わってしまうと、ちょっと戻れそうにないなと思う今日この頃です。もう1つは、普段PCの画面を見て仕事をしていることが多いので、余計なところで何かの画面を見たくないという理由もあります。

目を休めたい人、人との電波を介してのコミュニケーション疲れに苦しんでいる人は、「故障してしまい、まだ買いに行けないの」などと、適当な理由をつけて、数日、いやまずは1日だけでも、この快感を味わってみてはいかがでしょうか。もしかしたら、固定電話しかない時代の人間関係の方が面白かったと思えるようになるかもしれません。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140104/Allabout_20131211_9.html?_p=2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 3日 (金)

アーサー・ビナードが言うように日本語をなくしてはいけない

去年、アメリカ出身の詩人アーサー・ビナードが名古屋に来るというので出かけていったが、中止になっていたようだ。それを知らずに、行ってから知った。

ところで彼は去年12月29日に、青森県の大間に建設中の原発、それを止めるための会で講演している。
大間って、マグロの一本釣りで有名ですよね。朝の連ドラ「私の青空」(2000年度前半)でも登場しましたね。

アーサー・ビナードが「日本語は無くなる流れ」だとしています。みなさんは「そんなことないでしょ。」とたいていおっしゃいます。小学生のうちから英語を習わせることについて、日本語ができなくなる、といっても、そんなことないでしょ、というのと同じことです。母語だから当たり前だと思っているんでしょうね。でもその無自覚のところから崩壊が始まっているのです。

7年前にすでに精神科医の中井久夫先生、このまえ、文化勲章も受賞なさいましたね、その先生は外国語がとても堪能な方で、中井先生は岩波の『図書』という小さな月刊冊子に、日本語がなくなる危険性をすでに2007年に書いておられました。日本語教室を開講しているさなかのことでしたから、私も大変気になったものです。今でもよく覚えていて、昨年はさる場所で3回ほどネタに使わせていただいたくらいです。

日本語の乱れは今に始まったことでなく、日本語に限らず言語というものは常に変化するものであります。28年前に故金田一春彦先生に直接お伺いしたとき、変な言葉使いが増えているのですが、と危惧している旨を質問いたしますと、金田一先生は言下に「いいんです。」とおっしゃったのを今も思い出します。でも、問題は、日本語の変化というよりも、そもそも日本語をきちんと使用していないということのほうに昨今の問題はあるのではないでしょうか。

母語での思考や意思疎通ができないものだから、政治や経済・社会をよくすることができない。ある一定方向への宣伝に対して耐性がない。たとえば安全神話なるものにも疑問を抱かないままできたのはその証左の一つです。言葉についてがそうなのであるから、ましてや私たちの社会の来し方を振り返るときの術もなくなっていく。たかだか10年前のことをあまり覚えていない人が多くなった。いかに日本が変化していきているか、気づいていない。

こうした変化には、「純粋日本人」よりも周縁の人、たとえば外国人のほうが敏感かもしれない。遠くは、先頃天皇陛下が戦後の日本の民主化や改革においてはたした外国の人のこと、これにはまっ先に一昨年末にお亡くなりになったシロタ・ベアテ・ゴードンさんなどが挙げられよう。シロタさんは日本の女性の人権を守ることに尽力してくれた恩人だ。元海兵隊員のダグラス・ラミスだとか、ジャン・ユンカーマン「映画 日本国憲法」)だとか、映画「A2-B-C」監督のイアン・トーマス・アッシュだとか、このアーサー・ビナードだとか、あげたらキリがない。


日本は日本国憲法の体制を守るべきである。これが今の「国体」である。今上陛下ははっきりと「守る」とおっしゃっているのだ。にもかかわらず、日本国憲法を改定しようなどという者は、いったいどういうつもりなのだろうと思う。右翼とは言えない。べつの分類に属するのであろう。

日本は日本国憲法を人類普遍にして最高の到達度を持つ憲法として誇りにし、憲法理念の実現を目指していくべきなのである。そしてそのために重要なのが日本語能力の保持・発展である。自分たちの言葉を持たずして自分たちの文化を持てるはずがない。アイルランドなどはイギリスの影響によって今では英語を話しているが、相当苦労があるだろう。アイルランド人よりきっと日本人はもし言語を放棄してしまったら、総崩れになってしまうんではないか。

ブリティッシュ・アカデミーでは、さまざまな外国語の学習と文化の学習を通じて、日本を大切にし、そして世界を大切にする、そのことでどの人も幸福な人生が送れるようお手伝いをしていきたいと思っている。

どうぞみなさん、よろしくお願いいたします。
 
 

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

2014[平成26]年 HAPPY NEW YEAR セーヘーボーン・マーニーパドゥセヨー

新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願い申し上げます。
2014年(平成26年)元旦

みなさん、静かな、落ちついたお正月をお迎えになっていらっしゃいますか?
かつてのようなお正月を取り戻したいものですね。

せめて三が日は、日ごろの生業から離れて、家族や親戚、友人など自分の親しいものと一緒に過ごすという暮らしを、日本ももう一度取り戻すべきです。

これこそが、「日本を取り戻す」ことだと思います。

日本は大晦日までバタバタとして、でも年を越すと、静かに新年をお祝いするという生活でした。
本当に大晦日まで仕事ということもあるし、御用納めのあと三日間を年越しの準備にあてるなどしていました。仕事もお店も4日からということだったのではないかと思いますが、流通業では元旦からの営業が珍しくなくなってしまいました。
「便利」ということは、そこで便利を提供している人がいるということです。労働者がいるということです。労働者は人間ではない、人権の主体ではない、なんてことがあるでしょうか。

たとえば欧米では新年は2日から仕事がスタートだったりしますが、それはクリスマス休暇を2週間取ったあとのこと。
日本の年末年始の文化というのは、正月はきっちり休むということが重要です。
おせち料理だって、主婦がお正月ばかりは動かなくてよいようにしてあるわけですよね。
お正月に掃除したり、働いたりするのは、よくない=普段していない、ことだとして戒められたはずです。

「日本文化に暮らす人にとって安心できる日本を取り戻す」
ことでありたいものです。
ゆめゆめお間違いのないように。

  消費税導入  第一次増税   第二次増税 第三次増税
  1989年   1997年     2014年  2015年
税率 3%     5%       8%    10%
増分 +3     +2        +3    +2
年数    8年       17年    1.5年

5%まで8年かかったのを1年半でしようとしている。
消費税導入という大変化と、5%への増税で大変な経済危機に陥った1997年頃のこの二つが、今年来年で一気にやってくるって日本の経済や社会には負担過ぎませんでしょうかね。


» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月31日 (火)

今年もお世話になりました。2013年/平成25年

みなさま、今年もお世話になりました。
暑く長い夏、短い秋、台風で伊豆大島に大変な被害が出たり、その他大小の災害に各地見舞われました。天皇陛下もそのことをきちんと言及され、国民みなの幸せを願いつつ、過ごしていきたいとお言葉になされたように、私も、みなさんの悲しみや辛いことを忘れることなく、幸せになれる手だてをつくせるよう、過ごしていきたいと思います。
どうぞよいお年をお迎えください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人生は恋と革命(瀬戸内寂聴)

今日届いた、瀬戸内寂聴「〈講演〉これまでの100年、これからの100年」(『図書』岩波書店、779号、2014年1月、2-8頁)より。


女学校に入って、いろいろな日本の古典を習った。
そのころは、いまとは違って、学校が厳しくて、男の子とは口なんかきけない時代。
向こうから中学生が来る、こっちから女学生が行く。
そうすると、二人はお互い意識しているのだけれど、すれ違う時に横を向かないと、つまり目と目があったりすると、おばさんたちが窓から見ていて(笑)、「あの子とあの子が目をあわせた」なんて言われる。
男の子との付き合いなんてほとんどなかった。
ところがある時、お友達のお兄さんが何となくやって来て、ラブレターなんか渡さないで、そっと岩波文庫を手渡してくれる。「これ、面白いから読んでごらん」
それはラブレターをもらったような感じ。そんなふうに岩波文庫は実用的にも使われていた。
女の子が男の子を評価する見方は、男の子が汚い学生服のポケットにわざと岩波文庫を半分見えるように入れている。それはインテリ志向の頭のいい男の子で、文学もわかるというふうに解釈する。
デートなんてめったにできないが、たまたまデートする時は、男の子は必ず岩波文庫の哲学書をポケットに入れて、何も読んでいるわけではないけれど、ちょっといじって出してきたりする。そういうアクセサリーにも使われて(笑)、とても便利だった。

文化はその国の栄養。
人間は、生きている以上、何かしら自分を豊かにしていかなければいけない。あらゆる面で心を鍛えなければならない。それに必要なのは想像力。
想像力の芽は誰もが同じようにもらって生まれてきているが、それを育てなければならない。
育てるには想像力に栄養を与えなければならない。
想像力に与える栄養が文化。
一番効く栄養は本を読むこと。
読書は想像力を鍛えるためになくてはならないもの。
想像するとは、相手が何を思っているか想像力を働かせること。それが思いやり。それが愛。
想像力=思いやり=愛。

想像力を鍛えるために本を読む。

想像力を鍛えて、それでは何を目当てに生きていくか。
91歳になって、はっきりと申せるが、生きるということは愛すること。
若いときのほうがいいけど、年をとっても愛することができる。
人生は恋と革命。
生きるということは、恋と革命。

いくつになっても波に流されないで、私はこう思う、いまの風潮はおかしいと思う、政府のやり方はおかしいと思う、あるいは会社のやり方はおかしいと思うと、そんなふうにおかしいと思うことは「おかしい」と口に出して、大いに行動にあらわしてほしい。これが革命。

人間はあしたってわからない。
きょうが最後だと思って、きょう食べたいものを食べて、飲みたいものを飲んで、会いたい人に会って、そして読みたい本を読みなさい。

台風も地震も、そして戦争だって、あしたにも始まっちゃうかもしれない、変な時代。
そんな不安な時代に本なんか読んでいられるかと思うかもしれないが、不安な時代だから、明日がないから、きょうは本物の本を読みたいのだ。
そうして、文化をお腹一杯食べて眠りたいよね。
芸術も文化も、体の栄養にはならないけれども、心の栄養には絶対必要。

「これからの100年」は、私に言われてもわからない(笑)。
社会の形態が変わると思う。
変わって当たり前。
言葉だって道具のように変わる。
恋を相手に打ち明けるという時、今の人たちは「告白する」という。自分の心を相手に告白するだって。
私たちの時代に「告白」というと、何か悪いことをしてきた人がおっかないことを言うことだった。
それが、いま、恋を語ることを「告白」という。おまけに縮めて「こくる」というんで、もうついていけない。
だけど言葉はそういうもの。いけないと言ったって止まらない。
気がついたら、それがもう日本語になっている。移り変わる。

いま売れている本はあてにならない。売れる本がいい本じゃない。
岩波の本のように売れなくても、いい本を読もう。

生々流転、仏教では全てが変わることが根本思想。
全ては変わるのだ。
だから、いまの状態は全て変わると覚悟しなさい。
変わらないのは本当に立派な本。
いい音楽、いい絵画、いいお芝居、そういうものは変わらないで、そのまま伝えていかなくてはならない。
これが文化。古典。
文化が死んでいくならその国は滅びます。
皆さん、どうか日本の文化を守ってください。

(2013年9月28日・京都)
(せとうち じゃくちょう・作家)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英国ウィリアム王子、ケンブリッジで農業問題専攻の学生に

ウィリアム王子(31)がイギリスの農村、農業問題を勉強するために短期でスプリングタームのみの学生をケンブリッジでするんだという。イギリスは日本よりも早くから農業就業人口が低くなっていたが、日本よりは農業や農村を大切にしている。それでもって、将来国王にならんとする王族が短期間とはいえ、学生として学ぶということは、イギリスが農村を大切にしているかということが、分かるであろう。
同じく田園生活史博物館に留学させてもらった身としては、とても喜ばしい思いである。

時事通信

ウィリアム王子、大学生に=英
時事通信 12月31日(火)6時11分配信
 【ロンドンAFP=時事】英王室は30日、ウィリアム王子(31)が1月からケンブリッジ大学の大学生となり、10週間のコースで農学を学ぶと発表した。英国の農村が抱える問題や農業事情について学ぶ。
 王子は2013年9月まで空軍で勤務していた。ケンブリッジ大での課程は3月で終え、4月にはキャサリン妃とオーストラリア、ニュージーランドへ向かう。生まれたばかりのジョージ王子も同行するとみられている。 

【関連記事】
〔写真特集〕キャサリン妃~ロイヤルベビー誕生~
【特集】親の顔が見たい美人姉妹~英国ロイヤルセレブ姉妹~
【図解】英王室の系図と王位継承順位
〔写真特集〕世界のプリンセスと王妃
〔写真特集〕世界のロイヤルファミリー
最終更新:12月31日(火)6時13分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

哀悼 大滝詠一さん


同じ時代の音楽を提供してくれていた。
時代の移り変わりがこれで確実にまたひとつ進んでいく。
65歳でお亡くなりになってしまうのだ。
リンゴを食べていて、喉に詰まらせたというのが原因の一つのようである。


スポニチアネックス

大滝詠一さん急死 65歳 達郎、聖子プロデュース「幸せな結末」が大ヒット
スポニチアネックス 12月31日(火)11時41分配信

急死した大滝詠一さん(左)写真は85年「はっぴいえんど」再結成時のもので、大滝さんの隣は(左から)松本隆、細野晴臣、鈴木茂

 ミュージシャンの大滝詠一(おおたき・えいいち、本名=大瀧 榮一)さんが亡くなったことが31日、分かった。岩手県出身、65歳だった。

時代の先駆者だった大滝詠一さん 凝り性な“遅れて来た大物”

 30日に午後5時すぎ、東京都瑞穂町の自宅で倒れ病院に運ばれたが帰らぬ人となった。警視庁福生署などによると、大滝さんは当時家族と一緒で、家族は「リンゴを食べていてのどに詰まらせた」と話しているという。119番通報で救急搬送する際には既に心肺停止状態だった。

 岩手県江刺郡梁川(現奥州市)生まれ。1968年に早大に入学後、細野晴臣を紹介され、70年「はっぴいえんど」としてデビュー。自身のレコード・レーベル「ナイアガラ」を立ち上げたほか、山下達郎や大貫妙子が所属していたバンド「シュガー・ベイブ」のプロデュースなどを行った。

 81年に、シングル「君は天然色」がヒット。同曲が収められたアルバム「A LONG VACATION」がヒット「第23回日本レコード大賞・ベストアルバム賞」を受賞。松田聖子のアルバムプロデュースなどでも話題になった。

 97年には12年ぶりにシングル「幸せな結末」を発表し、フジテレビのドラマ「ラブジェネレーション」の主題歌としてミリオンセラーを達成。来年3月21日には84年3月21日発売のヒットアルバム「EACH TIME」の30周年を記念して、「EACH TIME 30th Anniversary Edition」の発売が予定されていた。

【関連記事】
名ドラマー・青山純さんが死去 56歳 山下達郎らのライブに参加
ムーンライダーズ かしぶち哲郎さん死去 63歳 食道がんで
桜井センリさん孤独死 「クレージー」犬塚1人に…
コロッケ涙「観音様のような人」「もうメール届かない」
大滝詠一 、 細野晴臣 、 はっぴいえんど を調べる
最終更新:12月31日(火)12時25分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

クリスマスにはヘンデルのメサイア

ヨーロッパ=キリスト教文明圏では、今、この1カ月はクリスマスのシーズンですね。

私がイギリスにいてこの時期何をしていたかというと、オックスフォードにメサイアを聴きに行ったり、地元のクライスト・チャーチでメサイアを歌えるコンサートに出たり。もちろん、クライスト・チャーチではイブの晩、子どももつれてクリスマスキャロルを聴きに行きましたよ。

というわけで、日本では年末は第九の季節だと言われてきましたが、向こうではベートーベンの第九よりもヘンデルのメサイア。

トン・コープマンの指揮で聴いてみましょう。



つぎに、ケンブリッジ大学キングズ=カレッジのも聴いてみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

英語授業、中学も英語で…20年度から

日本語壊滅作戦いよいよ開始といったところではないでしょうか。
日本は日本語を使う場所です。
そのための外国語学習なのです。

読売新聞

英語授業、中学も英語で…20年度から 読売新聞 12月13日(金)3時45分配信  文部科学省は12日、中学校の英語授業を原則として英語で行う方針を決めた。

 高校では今年度から英語で授業が行われているが、生徒に実践的な英語力を身に着けさせるため、より早い段階から実施することにした。指導体制を強化するため、英検などの外部試験を活用し、都道府県ごとに中高の教員の「英語力」を公表する仕組みも設ける。年明けから同省の有識者会議で検討し、2020年度からの実施を目指す。

 同省では、20年度から小学校の英語教育の開始時期を現行の5年生から3年生に引き下げ、5、6年生では英語を正式な教科とする方針を決めている。現在の中学校の学習内容を一部取り入れ、基礎的な読み書きを学ぶため、中学校から英語による授業が可能になると判断した。

最終更新:12月13日(金)3時45分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

西之島近くにできた新島の標高27m

小笠原の新島標高27mに…中央部に別の噴火口 読売新聞 12月12日(木)7時49分配信 2013121200000198yom0002thumb

西之島近くにできた新島(国土地理院提供)

 国土地理院は11日、小笠原諸島(東京都)の西之島付近で噴火によって出現した島について、標高約27メートル(今月4日現在)に達したと発表した。

 航空機で撮影した空中写真=国土地理院提供=から地形を判読した。島の面積は拡大しており、新島南西部にある火口からの噴出物が東の方に広がったためとみられる。島の中央部にも、別の噴火口が確認できたという。

最終更新:12月12日(木)7時49分


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大学教員採用の模擬授業

本邦初というのではもちろんないのだが、参加していいよと言われたので、

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

哀悼 すまけい

俳優のすまけいがなくなっていた。
山田組の映画を通して大変親しみをいだいた俳優であった。
山田監督がいうように、これからの日本でこそ必要な、いて欲しい俳優であった。


(2013年 12月 9日)
山田洋次監督がすまけいに追悼コメント「これからの日本でこそ大活躍してほしかった」


[ムビコレNEWS]  山田洋次監督が、12月7日に78歳で亡くなった俳優のすまけいに対し、映画会社の松竹を通して追悼コメントを発表した。

コメントは以下の通り(全文)。

「すまけいさんを惜しむ
寛容で暖かくてユーモラスで、こんな大人がいてほしいと日本人なら誰もが思うような人間像を創り出してきた、実にたぐいまれな役者でした。これからの日本でこそ大活躍してほしかったのに、悔しくてなりません」

すまけい(本名:須磨啓)は1935年9月4日生まれ。芸術劇場を経て、「すまけいとその仲間」を結成。「ゴドーを待ちながら」などの翻訳劇で伝説的な舞台をつくり「アングラの帝王」と呼ばれていた。山田洋次監督作には1986年の『キネマの天地』をはじめ、『男はつらいよ』シリーズ、『学校』(93年)などに出演していた。


  MOVIE Collection

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月10日 (火)

中日新聞「12・6を忘れない」

東京新聞

12・6を忘れない 2013年12月8日 朝刊


◆政治部長 金井辰樹
 反対の声が議事堂を包む中、耳をふさぐように採決に突入し、特定秘密保護法案は「法」になった。
 国会の責任は、政府と与野党の論争を国民に提供して知る権利に応えること。そして民意を吸い上げながら法律をつくること。ところが、その責任を放棄し、知る権利をおびやかす法律を成立させてしまった。
 法案の修正協議で先頭に立った自民党の中谷元・副幹事長は採決を前に「サイレントマジョリティー(声なき多数派)」の理解を得たと言った。声を上げない人は理解者と解釈し、反対の声は「大音量」の雑音だと思っているのだろうか。だから健全な民主主義の表現であるデモをテロに例えた石破茂自民党幹事長のことも、党内ではさほど問題視されなかったのだろう。
 成立したばかりの条文を読み返してみた。三十カ所以上にちりばめられた「その他」の文字が、秘密の範囲を無限に広げ、知る権利を脇に追いやる構成になっている。
 似た文章を思い出した。昨年、自民党がつくった憲法草案だ。随所にある「公益」や「公の秩序」が基本的人権を縛りつけている。二つの文をみて、この政権は、民より上に国家が君臨する社会をつくろうとしているのだと感じる。
 責任は自民党だけでない。平和の党を自任する与党・公明党は「戦争する国」に道を開くとも指摘される政府案を、わずかな修正で了承してしまった。官僚支配の打破を訴えてきた日本維新の会やみんなの党は、官僚が秘密を意のままに操る懸念が強く残るまま与党と修正合意。これを機に巨大な安倍自民党との関係を深めようという党利党略が先行していた。反対姿勢を鮮明にするのが遅れた民主党も含め「国民の権利をどう守るか」という意識は希薄だった。
 法律は成立した。しかし、終わりではない。国会でできた法律は、国会で改正も廃止もできる。反対論の全国的な広がりは、今回は法成立を阻止できなかったが、政権側は相当追い詰められていたのも事実だ。揺るぎなく声を上げ続けることで、政治を動かすことはできる。
 そして、有権者にとって最も効果のある手段が選挙だ。私たちの一票で選んだ国会議員が、どんな発言をしたか。賛成したか。反対したか。きちんと胸に刻んでおく必要がある。政治家は「国民はしばらくしたら忘れる」と、たかをくくっているかもしれないが、そうはいかない。次の選挙まで十二月六日のことを、しっかりと記憶にとどめたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)

中国の先生

今日、急遽、研究会が入って、中国の上海師範大学教授石立善先生の講演があった。昼食もみなさんでご一緒した。
石先生は京都大學に留学され学位を取られた。
最初は朱子学を研究されていたが、今は敦煌写本の研究をされているという。
今日はそのうち詩経にまつわるお話であった。


挨拶を始められたとき、す〜っと、かつての想い出が蘇ってきた。

私は大学院生のとき、ゼミは違うが大学院研究室が中国からの留学生と一緒だった。
私のほうが1年前にその部屋に入っていて、そこには日本人学生が私と私と同じ専攻の人、そしてガーナの黒人の人が一緒だった。

中国の人は吉林省長春の出身で役人の人だった。
開発政策の勉強にきていた。
その人は大変低姿勢でものごしの柔らかい穏やかな人だった。
年下の私にむかって先生とよびかけてきてくださった。
日本語の先生よりは一般的とはいえ、やはり相応の敬意をこめて使ってくださっている言葉には違いなかった。

石先生が話を始められてから、すぐにそのことを思い出したのだった。

中国と日本は今、日本側からの敵対的政策のため、必ずしも良好な関係とはいえない。
だけれど、一人ひとりの人間としては、いい人はいい人なのである。

まじめで穏やかな人柄と話し振りで、そして綿密な研究手法による最近の研究成果をお聞かせいただいた。

中国の人にもいろんな人がいる。

先ほど宋史の表を見ていたが、宗室の関係者だけでも何巻にもわたって人名が続くような国なのである。

安易な決めつけをすることなく、肌の色が同じだろうと違っていようと、背丈が同じだろうと違っていようと、言葉が同じだろうと違っていようと、人は人。人に対しては人として接しよう。

なにげない一研究会と昼食会であったが、私には大変意義のある一日となったように感じられた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

鉄道の保守点検をおろそかにしてローカル線を廃止させる?

今、ローカル線では保線頻度が低下しているんですね。
事故や災害があってもそれを機会に廃線にしてしまおうという魂胆が見えてくる。
国鉄を民営化して分割して今の形にしたことがここにも影響を及ぼしている。
つくづくあの分割民営化は罪だったと思う。
能村哲郎記者は大切な視点を提供してくれている。


JANJAN Blogより

保線頻度の低下が、ローカル線を破壊する! 2013年 11月 17日 19:47 《 日本 》 《広島》 【取材ニュース】 <交通> <公共事業> <地域> <災害・事故> 能村哲郎

 JR北海道の路線で、相次いで事故やトラブルが起きています。原因の1つとして、保線頻度の少なさが上げられています。

 しかし、保線の頻度が少ないのは、JR北海道に限った話ではありません。ローカル線では、幹線に比べて保線頻度が少ない区間が多く存在します。

 ローカル線こそ、保線を頻繁に行ことで、鉄道の利便性の向上を図り、鉄道路線を守るべきではないでしょうか?

 私は、鉄道を利用し、年に数回、旅行をします。ローカル線に乗っていると、極端に列車のスピードが落ちる区間があり、驚かされます。また、日中の数時間、保線のために、定期的に運休するという区間もあります。


写真1:芸備線の速度制限標識
 写真1は、広島県内の芸備線のとある場所の写真です。急なカーブなどではありませんが、25km/h(時速25km)という原付バイクの法定速度以下の速度制限を設けています。

 因みに、普通鉄道構造規格(平成 6.10. 4 運輸省令第47号)によると、写真のカーブ(半径335m)での最高速度は、「70km/hを越え90km/h以下の速度 」で設定できます。

 25km/hという速度制限が設けられている理由を、私の降りた駅で、切符の委託販売員に聞いてみました。

 委託販売員によると、「昔は、保線員が、頻繁に巡回を行い、落石などの自然災害の危険をみつけ、危険を事前に取り除くようにしていました。しかし、JR西日本の合理化により、保線担当社員の定期巡回の回数を減らしたため、それらの危険を事前に発見することが難しくなりました。カーブの場所は、自然災害が起きやすい場所です。列車は急に止まれませんし、自動車のようにハンドルを切って、危険を回避することができません。そのため、運転士が異常を発見したらすぐに、安全確認のための非常停止ができるように、速度制限を設けています。」とのことでした。

 また、「20年前は、鉄道の方が、バスに比べて速かったので、地元の高校生の多くが鉄道を使っていました。しかし、今は、バスの方が鉄道に比べて速いので、高校生の多くがバスを利用しています。」とのことでした。

 ローカル線は、都市部を走っている幹線に比べ、山間部を走っており、線路が自然災害に巻き込まれる可能性が高いです。そのため、国鉄時代は、ローカル線にも、多くの保線員が配置され、保線作業を頻繁にしていました。

 「安全確認のための速度制限」や「保線による日中運休」により、鉄道の利便性が低下し、自家用車やバスを利用する人が増え、鉄道の利用する人が減ることは、容易に想像出来ます。それは、鉄道路線の採算性を悪化させます。採算性の悪化により、鉄道会社が、合理化をさらに進め、保線の回数を減らし、速度制限箇所や運休を増やせば…。そのような負のスパイラルに陥いれば、「廃線」という道を歩まざる負えない事態も考えられます。

 その負のスパイラルを断ち切り、保線頻度を増やすことで、「(非常停止のための過度な)速度制限」や「保線による運休」を無くし、鉄道の利便性を高めるべきではないでしょうか?それが、ローカル線を守ることになると、私は考えます。

能村哲郎記者のプロフィール
知的障害者就労支援施設の職員です。
身近に感じたことを、記事を書ければと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«滝ノ水コミセン作品展2013(平成25)年